感染対策室
出雲市民病院 医療関連感染防止対策に関する取り組み
的な役割を担うために、「医療関連感染防止対策委員会」を設置しています。委員会は月1回以上、また、
必要時には随時開催します。さらに、実働部隊として「医療関連感染防止対策チーム(ICT)」を設置し活
動をしています。
および職種別の研修も開催しています。また、各部署に医療関連感染防止対策マニュアルを配備し、感染
防止のための基本的な考え方や具体的な方法について、全職員への教育を行っています。
て各職員に知らせ、注意喚起をします。医療関連感染防止対策委員会に各種分離菌月報を作成して提出し、
検出状況を共有しています。また、医療関連感染防止対策チームとして、広域抗菌薬使用者や培養陽性者
の把握、抗菌薬の適正使用の推進のため毎週ラウンドを行っています。
感染防止対策チーム)に報告します。委員会は速やかに現状の確認、疫学的調査、感染対策の徹底などを
行い、 感染源や感染経路を究明し、感染拡大を防止します。状況は随時、病院管理者に報告されます。
必要に応じて拡大医療関連感染防止対策委員会が召集される他、各種の届出や連絡を行います。
防止の意義及び手洗い・マスクの着用・面会に関わる制限などについて、理解と協力をお願いします。
・専任の院内感染管理者(ICD)を配置し、感染予防・抗菌薬適正使用についてのマニュアルを作成し、職員
に院内感染防止対策に関する研修を年2回実施しています。
・年4回、感染対策向上加算1に係る届出を行った島根大学医学部附属病院が主催するカンファレンス・訓練
に参加しています。また、新興感染症の発生等の有事の際の対応について事前に協議し、連携に係る体制を
整備しています。
策の実施状況の把握・指導を行っています。
・新興感染症の発生時等には、県からの要請を受け感染症患者又は疑い患者を受け入れる体制を有し、島根県のホームページで公開しています。(第1種及び第2種協定指定医療機関)
・抗菌薬の適正使用を監視するための体制を有しています。
・当院で規定した抗菌薬(広域スペクトラムを有する抗菌薬、抗MRSA薬、抗真菌薬等)については、届出制とした体制を有しています。
・新興感染症の発生時等に、感染症患者又は疑い患者を受け入れることを念頭に、汚染区域や清潔区域のゾー
ニングを行うことができる体制を持っています。
・全国のサーベイランスに参加し、サーベイランス強化加算を算定しています。
・介護保険施設等又は指定障害者支援施設等から求めがあった場合には、当該施設等に赴いての実地指導、助
言を行うとともに、感染対策に関する研修(年1回)を行っています。
当院では感染対策として上記の取り組みを行っています。
出雲市民病院・医療関連感染防止対策委員会
2017年5月 作成
2022年11月 改訂
2024年8月 改訂