2010年度院内学術学習会テーマ一覧
- シリーズ学習1「新入職員へのメッセージ」(2010年4月7日)
- シリーズ学習2「リハ医の診察・評価法の紹介」(2010年4月14日)
- シリーズ学習3「FIMのつけ方・とらえ方(WeeFIMの紹介も含めて)」(2010年4月21日)
- シリーズ学習4「摂食機能療法の紹介と実施実績のまとめ」(2010年4月28日)
- シリーズ学習5「リハ科医の行う治療法~痙縮の加療」(2010年5月12日)
- シリーズ学習6「排尿障害の評価法とリハ」(2010年5月19日)
- シリーズ学習7「高次脳機能障害のリハ」(2010年5月26日)
- 腋窩神経ブロックと浮腫・痛みの軽減効果(2010年6月2日)
- バリウムボールの改良品の作成法の紹介と臨床応用の可能性(2010年6月9日)
- FAMとAPDL予後(IADL~社会生活適応、主婦業や復職達成状況との関連など)(2010年6月16日)
- VF4年間のまとめと今後(21010年6月23日)
- 科学論文や文献の読み方(2010年6月30日)
- 認知証の種類とケア(2010年7月7日)
- 高次脳機能障害を呈する患者(歩行自立レベル)の運動療法(2010年7月14日)
- 失語症への対応法~Ns・Cwが取り組みやすいように、STからの助言(2010年7月21日)
- 作業療法と「作業」~作業科学とは(2010年7月28日)
- 文献検索のし方~図書室の紹介も兼ねて(2010年8月4日)
- 呼吸リハ~成人編(2010年8月11日)
- おむつスコアとおむつはずし、神経因性膀胱とからめて助言します(2010年8月18日)
- 復職の約束をもらっていたのに達成されなかったケースの検討(2010年8月25日)
- 川平法の手技の原理と手技の紹介(2010年9月1日)
- 回復期リハ病棟における脳疾患患者の転棟リスク管理~転倒・転落アセスメントシート、FBS、FES(2010年9月8日)
- 日本摂食・嚥下リハ学会報告(2010年9月15日)
- 当院におけるリハの流れと疾患・障害別類型化への試み(2010年9月22日)
- 磁気刺激療法のシステム化(2010年9月29日)
- 小児の補装具について(2010年10月6日)
- 認知と共感の医学(2010年10月13日)
- 診療報酬とリハ・看護加算について(2010年10月20日)
- 感覚統合療法の紹介とその応用(2010年10月27日)
- 排便のケアとその根拠(2010年11月10日)
- FBSとFES(2010年11月10日)
- 療法士が行う研究について~rTMSと誘発脳波(仮)(2010年11月17日)
- 患者の障害度と退院先~MSWの立場から(2010年11月24日)
- フット・ドロップ・スイッチ・アシストの紹介(2010年12月1日)
- 高次脳機能バランサーの紹介(2010年12月8日)
- 短下肢装具と重心動揺(2010年12月15日)
- VF検査の流れ(2010年12月22日)
- 脳卒中の急変時の症候と管理上の留意点(2011年1月5日)
- 大腿義足患者のリハ経験(2011年1月12日)
- 青壮年障がい児者の就労評価・訓練~当院で就労をめざしたケースの傾向と紹介(2011年1月19日)
- NST介入による栄養改善例の報告と活動紹介(2011年1月26日)
- やさしい排尿ケアの話(病態生理を中心に)(2011年2月2日)
- 電気治療のまとめ(2011年2月9日)
- 「回復期リハ認定看護師」って何?(2011年2月23日)
- 失語症の病巣と障害の関係~症例報告も含めて(2011年3月2日)
- 呼吸機能の検査評価からのリハ処方(2011年3月9日)
- 記憶障害のリハ~日本高次脳機能障害学会報告を含めて(2011年3月16日)
- 訪問リハ4年間のまとめ(2011年3月23日)
- 小児リハ外来・児童デイ・ショートステイ1年のまとめ(2011年3月30日)