2005~2006年度学会・研究会発表
第5回島根県理学理療法士会(2005年12月、出雲市)
- 「直線偏光近赤外線を併用した理学療法の経験―直線偏光近赤外線効果のシングルケーススタディによる検討―」
勝部和久、妹尾悦子
第20回日本嚥下障害臨床研究会(2005年、浜松市)
- 「高度の咽頭筋力低下により長期の嚥下訓練をした皮膚筋炎の1例」
蓼沼拓、木佐俊郎
第43回日本リハビリテーション医学会学術集会(2006年6月1~3日、東京都)
- 「踵歩き療法(HGC)の脳卒中回復期における適応(その1:予備的検討)」
木佐俊郎、西尾真一、永田智子、福永典子 - 「急性期病院における外傷性脊髄損傷リハビリテーションの役割
永田智子、木佐俊郎、西尾真一、福永典子
第8回リハビリテーション研究会in Yonago(2006年12月2日、米子市)
- 「斜頸を発症し、筋ブロックを含む集学的加療で改善したパーキンソン症候群の1例」
倉敷明枝、川島優子、木佐俊郎、小野惠司
第6回島根県理学療法士学会(アカデミーカップ)(2006年12月、松江市)
- 「踵歩きギプス療法の経験」
原祐樹
第18回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会(2006年12月10日、岡山市)
- 「咽頭感覚が嚥下機能回復を予見させた頸髄損傷の1例」
西尾真一、永田智子、川上敦樹、木佐俊郎
講演
島根栄養士会(2006年4月15日、松江市)
- 「摂食・嚥下障害と栄養士さんに期待される役割」
木佐俊郎
山陰ST会新人研修(2006年9月16日、平田市)
- 「VFの見方」
木佐俊郎
広島県栄養士会(2006年9月24日、広島市)
- 「摂食・嚥下をめぐる諸課題―代替栄養、摂食機能療法、経口加算―」を中心に」
木佐俊郎
出雲保健所研修会(2006年10月31日、出雲市)
- 「脳卒中のリハビリテーション」
木佐俊郎
島根県看護協会(2006年10月、出雲市)
- 「食べるメカニズムと摂食・嚥下障害の原因」
木佐俊郎
石川県老健協(2006年11月22日、金沢市)
- 「食べる楽しみと摂食・嚥下障害」
木佐俊郎
出雲保健所(2007年2月14日、出雲市)
- 「脳卒中のリハの進歩」
木佐俊郎
脳卒中市民講座(2007年3月11日、出雲市)
- 「脳卒中のリハ」
木佐俊郎
座長
第43回日本リハビリテーション医学会学術集会(2006年6月1~3日、東京都)
- 口演第2日目/第5会場/10:00~11:00
嚥下・評価3 S249~250
木佐俊郎
論文
日本脊髄障害医学会雑誌第20巻第1号136~137頁(2006年)
- 「妊娠中に発症した特発性脊髄硬膜外血腫症例」
永田智子、西尾真一、川上敦樹、木佐俊郎