2009年度学会・研究会発表
第13回山陰NSTフォーラム(2009年6月6日、松江市)
- 「IOCと胃排出能」
木佐俊郎
第46回日本リハビリテーション医学会学術集会(2009年6月4~6日、静岡市)
- 「回復期脳卒中片麻痺への促通反復法(川平法)の施行経験」
三谷俊史、木佐俊郎、酒井康生、小野惠司
第46回日本リハビリテーション医学会学術集会(2009年6月4~6日、静岡市)
- 「2年間の脳卒中地域連携パスの現状と問題点」
斎藤潤、永田智子、木佐俊郎、酒井康生、小野惠司、三谷俊史、河瀬真也
第15回日本摂食・嚥下学会学術大会(2009年8月、名古屋市)
- 「簡易嚥下誘発検査と水のみテストの併用による直接嚥下訓練中の不顕性誤嚥リスクの検討」
山加忍、木佐俊郎、酒井康夫、大谷梢、金山奈穂子
中国四国地協栄養部門交流集会(2009年9月、新居浜市)
- 「当院におけるソフト食への取り組みについて」
三原友美
第33回日本高次脳機能障害学会(2009年10月、札幌市)
- 「経管栄養で入院したリハビリテーション患者の退院時の経口摂取転帰―IOC、CNG、胃瘻、腸瘻との比較―」
酒井康生、木佐俊郎
日本リハビリテーション医学会リハ専門医会学術集会(2009年10月16日、諏訪市)
- 「IOCと胃瘻の比較―バリウム・ボールを用いて―」
木佐俊郎
第8回全日本民医連医療活動交流集会(2009年10月、前橋市)
- 「回復期リハビリテーション病棟における集団レクレーションの取り組みと効果」
今岡志津枝、山崎美智子、若築鈴代 - 「在宅復帰を目指して―夫と本人の想いから―」
花田弘美、小原真由美、浅草友香、佐藤和枝 - 「高次脳機能障害の患者さまに関わって趣味が改善のきっかけ」
妹尾佳奈、中村美智子、三島宗子、石飛直子、祝部由喜夫
2009年度看護協会医療活動集会(2009年11月、出雲市)
- 「高次脳機能障害患者の在宅復帰を目指しての関わり―『出来ない』から精神的援助により『出来る』ADLになった―」
石田佳子、松原茜
第14回リハビリテーション研究会in Yonago(2009年11月3日、米子市)
- 「慢性期に上肢麻痺回復を希望し「川平法」を中心に集学的加療した15例のリハ効果」
木佐俊郎、酒井康生、三谷俊史、石田徹、小野惠司
第9回島根県理学療法士学会(2009年12月、出雲市)
- 「当院の医療安全向上にむけて―ヒヤリ・ハットの報告より―」
長島郁恵 - 「当院におけるバランス検査と歩行自立度に関する調査・検討―大腿骨近部骨折者のFunctional Balance scale、歩行自立度に関する後方視的調査―」
湯浅梢
島根県作業療法士学会(2009年12月、浜田市)
- 「コース立方体組み合わせテストによるADLの予後予測―FIMとの関連によるボーダーラインの検討―」
松本和広、酒井康生
出雲医師会企画パネリスト(2010年1月出雲市)
- 「クリニカルパスとケアマネージャー―負のバリアンスを生まないために―」
酒井康生
2010年度第2回出雲医療生協医療活動交流集会(2010年3月、出雲市)
- 「回復期リハビリテーション病棟における退院支援とMSWの関わり」
梶谷裕樹子 - 「『笑顔の出る経口摂取』のための援助―拒否にて経口摂取が困難だった1例」
中田安真音、新田美保子、中村美智子、花田弘美
講演
VE実技講習会(2010年1月26日、松江市)
- 「VEに向けた摂食・嚥下スクリーニング法
木佐俊郎
論文
Journal of Clinical Rehabilitation第18巻第9号851―854頁(2009年9月)
- 「回復期リハビリテーションにおけるリハビリテーションゴール的中率」
酒井康生、木佐俊郎、小野惠司、三谷俊史、石田徹
島根医学第29巻第3号41~44頁(2009年)
- 「胃排出能試験用「バリウム・ボール」の試作」
岡野一亮、木佐俊郎、酒井康生、岩成正恵