本文へ移動

回復期リハビリ病棟

回復期リハビリテーション病棟(2階病棟・3階病棟)

手術後または発症後早期の患者さんにリハビリを行う専門病棟です。
専任の医師、リハビリ技師が配置され看護・介護スタッフと共同してリハビリを計画し、これに基づいて密度の濃い訓練を集中的に行います。訓練は地域復帰を第一の目標として行われますので、訓練室で行われるリハビリだけでなく病棟での生活リハビリを行い、家庭生活復帰や社会生活復帰の促進を図ります。

対象疾患と入院適応

疾患
発症から
入院までの期間
入院上限期間
(一)脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後若しくは手術後の状態、又は義肢装着訓練を要する状態
2ヶ月以内
150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷
180日
(二)大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態
2ヶ月以内
90日
(三)外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態
2ヶ月以内
90日
(四)大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態
1ヶ月以内
60日

適時・適切なリハビリテーションの流れ

病室(個室)
リハ室
食堂

障害ドック受入れのご案内

四肢に不自由のある方、とくに車イスを余儀なくされている方、筋ジストロフィーやその他の難病の方など肢体に障害のある方で、リハを必要とされる方を中心に受け入れる一般病棟です。
また、在宅や施設入所中の方で、慢性期・維持期の傷害が憎悪した方、あるいは向上を望む方に対し、数日から数ヶ月の機関の入院でその状態を再評価し、集中的に治療を行う「障害ドック」も受け入れています。(障害ドックの適応になるかどうかわからない場合は、当院の「リハ相談外来」をご利用ください。)

障害ドックの対象となる障害と評価・治療手段の例

障害の状態
評価・治療の手段
廃用性の問題(筋力低下、拘縮・変形)による動作障害
筋力増強訓練、伸張運動、踵歩きギプス療法、補装具などによる改善
慢性進行性神経・筋疾患(パーキンソン病、筋萎縮症など)に伴うADL障害
動作障害の見極めと障害状況に合わせた動作訓練、ADL・介護指導、環境調整など
脳卒中後遺症や脊髄損傷後遺症に伴う変形等やADL低下への対応
拘縮の改善、健側の筋力増強、装具の調整、排泄・ADL指導等による変形・床ずれ悪化のリスクの軽減など
摂食・嚥下障害による介護度の増加、低栄養、誤嚥、窒息のリスク
摂食・嚥下機能の専門的評価(嚥下造影など)とそれに基づく摂食・嚥下機能訓練など
慢性関節リウマチなどに伴う痛み・変形による動作障害
痛みの原因・病態の見極め、物理療法、運動療法、装具療法、自助具紹介などによる痛みの軽減、変形進行の予防
高次脳機能障害
障害者の専門的な評価とそれに基づくADL面での対応
痙縮による動作障害
伸張運動、フェノールブロック、補装具の処方など

障害ドック入退院の流れ

TOPへ戻る