法人リハビリ部門 MISSION SLOGAN あなたに笑顔を。共に未来を。
当院では、土日祝日を問わず365日リハビリテーションを提供し患者様の社会復帰をサポートしております。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3職種が脳卒中などの脳血管疾患、骨折などの運動器疾患を中心としたリハビリテーションを実施しています。
理学療法部門(PT)
理学療法では、寝返り・起き上がり・座る・立つ・歩行を中心とした基本動作の獲得を目的に治療を実施してまいります。
理学療法場面
脳卒中の患者様に対する歩行訓練
脳卒中片麻痺の方に対し、下肢装具を使用して介助での歩行訓練を実施しています。
骨折の患者様に対する関節可動域訓練
大腿骨や膝関節周囲の骨折の方で、股関節や膝関節に制限のある方に対し実施しています。
平行棒での立位訓練
骨折や脳卒中などで足の筋力が低下した方に対し、立ち上がりや立位での運動を実施しています。
歩行器での歩行訓練
歩行能力向上のため、歩行器を使用した歩行訓練を実施しています。
当院理学療法士
作業療法部門(OT)
「作業」とは、人の日常生活に関わる全ての活動を指す言葉です。
作業療法は、食事や入浴、着替え・トイレなどの身の回りの動作だけではなく、毎日の仕事・家事・趣味などが再びできるように支援を行うリハビリテーションです。
また、自動車運転の再開に向けた支援や、買い物などを想定した院外での訓練も積極的に行っています。
皆さんの大切な「作業」がもう一度できるようになるために、患者様一人一人に寄り添い治療プログラムを考えます。
作業療法場面
上肢機能訓練
主に脳卒中後の上肢麻痺に対して訓練を行います。
電気刺激なども使いながら、麻痺の回復を目指していきます。
日常生活動作訓練
着替えやトイレなど、自分の身の回りのことができるように訓練を行います。
動作が行いやすくなるような方法を一緒に考え、自助具の選定も行います。
家事動作訓練
料理や洗濯などの家事動作の練習をします。実際に食材を使って、調理訓練を行うこともあります。
高次脳機能訓練
記憶力や注意力、判断力などの高次脳機能訓練を、タブレット等を使用して行います。
趣味活動を用いた訓練
これまでに大切にされていた趣味などを通して、心身機能の回復を図ります。
自動車運転再開支援
自動車運転の再開に向けて、注意力や判断力などの高次脳機能や、運転に必要な身体機能の評価・訓練を行います。
ドライビングシミュレーターを使って、より実践的な状況でリハビリテーションを実施します。
当院作業療法士
言語聴覚療法部門(ST)
ことばによるコミュニケーションの問題は多岐に渡ります。言語聴覚療法は、脳卒中や交通事故などにより生じる言葉の問題「失語症」、呂律が回りにくいなどの「構音障がい」など、ことばの問題に関するリハビリテーションを行います。また、食事や飲み込みの問題「嚥下障がい」も積極的に取り組んでおります。
言語聴覚療法場面
失語症・構音訓練
言語機能を細かく評価し、必要な訓練を実施します。
退院後のリハビリ継続や自助グループへの斡旋も必要に応じて行います。
嚥下訓練(NMES)
最新の知見も活かしながら個々に応じたリハビリテーションを実施します。
VF(嚥下造影検査)の実施
嚥下造影検査や内視鏡検査を実施し、質の高い飲み込みの評価を行います。
言語訓練室
言語聴覚室は3部屋あり、静かな環境で集中して訓練が行えます。
食事の再開までの流れ
急性期病院との連携も行いながら、口から食べることができない患者様にも「経口摂取」ができるよう積極的にリハビリテーションを実施いたします。まずは、飲み込みの検査(嚥下造影検査等)を中心に実施し、主治医の判断の元、理学療法士、作業療法士、看護師、栄養士など多職種と連携・協力し1品・1食から徐々に食事開始を目指していきます。
ご本人・ご家族様のご意向を伺いながら「口から食べる」にこだわった関りをさせて頂きます。
訪問リハビリテーション部門
短期集中型訪問リハビリテーション
対象となる方
●短期集中型訪問リハビリテーションの具体的で明確な目標がある方
例)退院後の環境変化に慣れる
買い物に出かける練習がしたい
介助方法が不安 等
●退院後、3ヶ月以内に終了する見込みがある方
●旧出雲市在住(例外もあるので要相談)
訪問リハビリ詳細
リハビリテーション実施日
月~金曜日|9:00~17:00
※年末年始、祝祭日を除く
お問合せ
〒693-0033 出雲市知井宮町238
出雲市民リハビリテーション病院
TEL 0853-21-2733 (代表)
リハビリテーション室 三島
訪問リハビリテーション場面
理学療法士による、ご自宅周辺での歩行訓練場面
作業療法士による、通電機器を使用した上肢機能訓練場面
当院リハビリ室へ入職をお考えの方へ
新入職員からのメッセージ
【理学療法士】 篠田 祐介さん (2024年度入職)
理学療法士2年目
当院を選んだ理由
地元である出雲の方々が健康に生活していけるようリハビリで貢献したいと思いました。また、回復期病院として患者様と関わりながら回復の過程を感じることが出来る事、訪問の経験から在宅をイメージしたリハビリを提供することができると感じ選びました。
働いてみて
分からないことが多くあり、不安でしたがリハビリ室の育成システムや優しい先輩に助けていただきながら、安心して業務を行うことが出来ています。多くのセラピストがいるため、日々刺激を受けながらスキルアップが出来ることが魅力だと感じています。
今後の目標
今までの経験を生かして患者様に笑顔で退院していただけるように、支援をしていくのはもちろんのこと、日々新しくなる医療に対応できるよう、学習に取り組んでいきます。またサブライセンス取得に向けて幅広く専門的に対応できるように、研修会やセミナー等に参加しキャリアアップを目指していきます。
【言語聴覚士】 深田 彩華さん (2024年度入職)
言語聴覚士3年目
当院を選んだ理由
当院は県内最大規模の回復期病院であり、一つの領域に限らず、多面的に症例を経験できる点にとても魅力を感じました。経験年数は3年目と浅く、より専門職として知識や技術を身につけたいという思いから当院を選びました。
働いてみて
様々な患者様と関りを持ち、試行錯誤しながらではありますが患者様にとってのベストなリハビリプログラムを導き出すことにやりがいを感じています。また、職場では気軽に相談できる環境があります。リハビリ内容に行き詰ったときは先輩に相談して、より質の高いリハビリを提供できるように一緒に考えることができる環境が整っていることも魅力の一つだと感じます。
今後の目標
しっかり経験を重ねることで専門性を高め、患者様や一緒に働くスタッフから信頼される言語聴覚士になりたいです。将来的には、認定言語聴覚士の取得を目指しており、高い水準での知識と技術で自身のキャリアアップを図っていき、医療に貢献できるよう日々頑張っていきたいと思います。
【作業療法士】 藤江 美羽さん (2024年度入職)
作業療法士1年目
当院を選んだ理由
患者様一人ひとりのニーズに寄り添った作業療法をしたいという想いがあるため、長期にわたり退院後の生活支援まで関わることのできる当院に魅力を感じ入職しました。また、地島根に貢献したい問ういう想いもあり、実際に通いの場などを通じ地域の皆さんと関わることが出来る点も魅力だと思いました。
働いてみて
臨床で働くうえで不安なことも多いですが、評価方法などの研修もあり、先輩方にも相談しやすいため多くのことが学べると思います。また、退院前自宅訪問や調理訓練など、実際に作業を通した関わりができる点に魅力を感じています。
今後の目標
退院後、自分らしい暮らしが出来るように、患者様一人ひとりのニーズに寄り添った作業療法をしていきたいです。そのため、勉強会に参加するなど自己研鑽を行うとともに患者様、当院スタッフとの会話も大事にしていきたいです。
リハビリ室スタッフ取得資格
資格名 | 人数 |
認定理学療法士(脳卒中) | 4 |
認定理学療法士(スポーツ理学療法) | 1 |
認定理学療法士(運動器) | 1 |
認定言語聴覚士(摂食嚥下障害) | 2 |
福祉住環境コーディネーター2級 | 9 |
介護支援専門員 | 5 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 5 |
認知症ケア専門士 | 3 |
両立支援コーディネーター | 3 |
アスレチックトレーナー | 1 |
島根県糖尿病療養指導士 | 1 |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 1 |
中級障がい者スポーツ指導者資格 | 1 |
Functional Roller Pilates(advance instructor) | 1 |
ポジショニングセレクター 2級 | 1 |
転倒予防指導士 | 1 |
認知症介助士 | 1 |
認定訪問療法士 | 1 |
リハビリ室スタッフ取得資格
リハビリ室 学術活動報告
◆第37回中国ブロック理学療法士学会(2024)
「KAFO からのカットダウンの際、 AFOの剛性に着目して介入を行い立位が安定し ADL が改善した症例報告」持田 桂一PT
◆第21回島根県理学療法士学会(2024)
◆第37回中国ブロック理学療法士学会(2024)
「KAFO からのカットダウンの際、 AFOの剛性に着目して介入を行い立位が安定し ADL が改善した症例報告」持田 桂一PT
◆第21回島根県理学療法士学会(2024)
「経口筋弛緩薬服用後、痙縮が軽減し歩行能力が改善した脳卒中片麻痺の一症例」正木誠PT
「生活期脳卒中患者の外来リハビリにおいてPPGMCを活用し目標を達成した一症例」杉原翔太PT
「発症6ヶ月後に回復期リハビリテーション病棟へ再入棟となった脳卒中患者の症例報告」持田桂一PT
「生活期脳卒中患者の外来リハビリにおいてPPGMCを活用し目標を達成した一症例」杉原翔太PT
「発症6ヶ月後に回復期リハビリテーション病棟へ再入棟となった脳卒中患者の症例報告」持田桂一PT
◆第20回島根県理学療法士学会(2023)
「気象データと当院における転倒の関係」持田桂一PT
「気象データと当院における転倒の関係」持田桂一PT
◆第23回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会(2017)
「水痘帯状疱疹ウイルスによる多発性神経炎により重度嚥下障害を呈した一症例 」景山洋一郎ST、山本佳昭
◆第18回日本言語聴覚学会(2017)
「摂食嚥下障害のある在宅療養患者における訪問STの有効性について」 佐々木菜々子ST
◆ 第25回全日本民医連神経・リハビリテーション研究会in京都 (2015)
「当院退院後短期集中訪問リハビリの取り組み(第1報)」三島佳祐PT、磯田亜美、曽田紗紀、三谷俊史、戸山香寿美、曾田悠介、平井誠
◆第26回島根リハビリテーション研究会(2015年2月15日、出雲)
「脳卒中片麻痺拘縮変形に対してのPTとしての介入」
◆2014年度島根民医連学術・運動交流集会(2014年11月22日、出雲)
「当院における退院時指導の現状と課題」中尾PT
「当院退院後の脳卒中患者のトイレ動作における主介護者の介護負担に関する研究」見戸OT
「退院前の片麻痺患者の衣服選択の傾向~更衣動作自立・非自立による分析~」池渕OT
「当院におけるUSNへのH200の効果について」和久利OT
「食事オノマトペの影響について」 藤井OT
◆第9回島根県作業療法学会(2014年11月9日、)
「人工骨頭置換術を受けた患者が禁忌肢位を守れるのか~入院時の認知機能面からの予測~」濱吉OT
◆第20回日本摂食・嚥下リハ学会学術大会(2014年9月5日、6日、7日 東京)
「S-SPT用カテーテルのアンケートに関して」景山ST
◆第15回日本認知神経リハ学会学術集会(2014年8月30日、31日 横浜)
石飛PT、漆谷PT、福代OT、高木OT
◆第13回島根県理学療法士学会(2013年11月16日、出雲)
「病棟での訓練回数、訓練時間がADL獲得に及ぼす影響」大野PT
「退院前訪問アンケート~CM対象に~」中尾PT
「訪問リハ、通所リハの比較~各サービスを利用する要因について~」松浦PT
◆第8回島根県作業療法学会(2013年11月10日、松江)
「H200使用による半側空間無視への効果について」和久利OT
◆島根民医連学術運動交流集会(2013年10月12日、松江)
「転倒の要因と対策」松山OT
「人工骨頭置換術を受けた患者の退院後の生活実態調査」濱吉OT
「当院回復期リハ病棟における転帰先について」高木OT
◆第25回島根リハビリテーション研究会(2013年10月5日、出雲)
「ポリオ後遺症を合併した脳卒中片麻痺患者~長下肢装具の使用により歩行能力に改善がみられた一症例~」北野愛貴PT
◆ 2013年度第1回法人医療活動交流会(2013年8月31日、出雲)
「退院前訪問指導後追跡追跡調査~ケアマネージャーを対象として~」中尾健太PT
◆ 第14回日本認知神経リハ学会学術集会(2013年7月6日・7日、大阪)
「失行症患者を経験して~職場復帰に向けて何が必要だったのか~」福代佳人
「現象学的言語を使用してアロディニア、半側空間無視改善がみられた一症例~疼痛以外での空間形成~」漆谷淳孝PT
◆ 第25回活動分析研究大会(2013年5月18・19日、山梨)
「身体ガチガチ!!食事への介入~知覚と行為の協応から運動制御に着目した症例~」藤井寛幸OT
◆2012年度第2回法人医療活動交流集会(2013年3月16日、出雲市)
「摂食・嚥下障害と重度コミュニケーション障害の合併に対する間欠的口腔カテーテル栄養法(IOC)実施の3例」山加忍ST
◆第6回島根県作業療法学会(2011年 11月 26日・27日、出雲市)
「左視床出血により高次脳機能障害を呈した症例」伊藤阿佐美OT
「当院の職業復帰を検討したケースの要因の検討」川島優子OT
「当院における回復期患者の退院時評価と退院後のIADLの関係」山根彩香OT
◆第11回島根県理学療法士学会(2011年 11月 26日・27日、出雲市)
「フェノールブロックの効果について~ROM改善、随意性向上による歩行変化」 野中祥平PT
「脳卒中症例のFBSと歩行能力について」持田桂一PT
◆第3回島根民医連学術・運動交流集会(2011年 11月 12日、松江市)
「幼少期にもやもや病を発症した症例の当院での作業療法の取り組み」女鹿田幹子OT
「当院の復職を検討したケースの要因についての検討」川島優子OT
「フェノールブロックの効果について~ROM改善、随意性向上による歩行変化」野中祥平PT
◆第10回全日本民医連学術運動交流集会(2011年 10月 28日、東京都)
「当法人における訪問リハの現状」板倉聡宏PT
「当院における復職率とその要因の検討」川島優子OT
「摂食・嚥下障害と重度コミュニケーション障害の合併に対する間欠的口腔カテーテル栄養法(IOC)実施の3症例」山加忍ST
◆中国・四国民医連リハ技術者交流会(2011年 9月 18日、倉敷市)
「女性脳卒中患者の”主婦業”復帰のための要因の検討」田口真弓OT
「起立訓練が下肢筋力に及ぼす影響について」森山真伍PT
◆2011年度第1回出雲医療生協医療活動交流会(2011年 8月 20日、出雲市)
「当院における女性脳卒中患者の家事動作実施状況について」田口真弓OT
「反復起立訓練が膝関節伸展筋力に及ぼす影響について~起立テストによる運動負荷量に着目して」森山真伍PT
◆第11回日本言語聴覚学会(2010年6 月、埼玉市)「回復期における集団コミュニケーション療法の試み」西尾 直子ST、酒井 康生、木佐 俊郎、岸 ゆとり
◆2010年度第1回出雲医療生協医活交流集会(2010年8月21日、出雲市)
「当院における磁気刺激療法の実施について」磯田 亜美PT、川上 美穂PT
◆第16回日本摂食・嚥下リハ学会学術大会(2010年9月3~4日、新潟市)
「当院における摂食・嚥下フローチャートの作成と誤嚥性肺炎発症リスクの検討」山加 忍ST、木佐 俊郎、酒井 康生、大谷 梢、金山 奈穂子
◆第18回日本物理療法学術大会(2010年10月、 東京都)「理学療法士による磁気刺激療法の実施」坂田 年彦PT
◆第22回島根リハビリテーション研究会(2010年10月、 益田市)「当院における装具処方の現状」中祖 祥子PT、三谷 俊行、妹尾 悦子、戸山 香寿美、木佐 俊郎
◆第20回全日本民医連神経リハビリテーション研究会(2010年11月12~13日、長野市)「回復期リハビリテーション病棟における転倒自己効力感と転倒との関連性について」磯田 亜美PT、木佐 俊郎、酒井 康生、妹尾 悦子、戸山 香寿美
◆第34回日本高次脳機能障害学会(2010年11月18~19日、埼玉市)「急性硬膜下血腫により脳量梁失行(錯行為)症状を呈した一症例」福代 大輔OT、木佐 俊郎、酒井 康生
◆第31回中国四国リハビリテーション医学研究会(2010年12月5日、広島市)「当院における慢性期脳卒中片麻痺患者の足部変形に対する筋腱解離について」濱田 龍PT、木佐 俊郎、酒井 康生、小野 惠司
◆第10回島根県理学療法士学会(2011年2月20日、出雲市)「静止時立位バランスと短下肢装具 -重心動揺計を用いてー」坂田 年彦PT、三谷 俊史、小野 惠司、酒井 康生、戸山 香寿美、木佐 俊郎
◆2010年度第2回出雲医療生協医療活動交流集会(2011年3月11日、出雲市)「当院のおける嚥下造影について」津田 一ST、
◆第15回日本摂食・嚥下学会学術大会(2009年8月、名古屋市)「簡易嚥下誘発検査と水のみテストの併用による直接嚥下訓練中の不顕性誤嚥リスクの検討」山加 忍ST、木佐 俊郎、酒井 康夫、大谷 梢、金山 奈穂子
◆第9回島根県理学療法士学会(2009年12 月、出雲市)「当院の医療安全向上にむけて―ヒヤリ・ハットの報告よりー」長島 郁恵PT
「当院におけるバランス検査と歩行自立度に関する調査・検討-大腿骨近部骨折者のFunctional Balance scale、歩行自立度に関する後方視的調査―」湯浅 梢PT
◆島根県作業療法士学会(2009年12月、浜田市)「コース立方体組み合わせテストによるADLの予後予測 -FIMとの関連によるボーダーラインの検討―」松本 和広OT
◆第21回島根リハビリテーション研究会(2008年10月26日、出雲市)
「退院後訪問リハビリ導入によるADLの変化について」板倉 聡宏PT
◆島根県民医連学術運動交流集会(2008年12月6日、 出雲市)
「バランス評価からADLへ」内田 智PT、湯浅 梢、長島 郁恵
◆法人医療活動交流集会(2009年3月、出雲市)
「内反尖足・槌趾矯正術を行った症例の経過について」坂田 俊彦PT、三谷 俊史、木佐 俊郎、
◆第19回島根リハ研究会(2007年9月、出雲市)
「禁忌肢位の配慮した基本動作獲得のための取り組み
-両人工骨頭置換術後脳梗塞を発症した症例の経験―」松本 和広PT、木佐 俊郎、酒井 康生
◆島根県作業療法士会(2007年12月、益田市)
「基本動作獲得・検討の重要性の再考 -両人工骨頭置換術後脳梗塞を発症した症例の経験-」松本 和広OT
◆第7回島根県理学療法士学会(2007年12月、松江市)
「閉塞性動脈硬化症と脳卒中症例の歩行:症例報告」持田 桂一PT
◆第8回リハビリテーション研究会in Yonago(2006年12月2日、米子市)
「斜頸を発症し、筋ブロックを含む集学的加療で改善したパーキンソン症候群の1例」倉敷 明枝PT、川島 優子、木佐 俊郎、小野 惠司
◆第6回島根県理学療法士学会(アカデミーカップ)(2006年12月、松江市)
「踵歩きギプス療法の経験」原 祐樹PT
◆第5回島根県理学理療法士会 2005年12月 出雲市
「直線偏光近赤外線を併用した理学療法の経験
-直線偏光近赤外線効果のシングルケーススタディによる検討―」勝部 和久PT、妹尾 悦子
「脳卒中片麻痺拘縮変形に対してのPTとしての介入」
◆2014年度島根民医連学術・運動交流集会(2014年11月22日、出雲)
「当院における退院時指導の現状と課題」中尾PT
「当院退院後の脳卒中患者のトイレ動作における主介護者の介護負担に関する研究」見戸OT
「退院前の片麻痺患者の衣服選択の傾向~更衣動作自立・非自立による分析~」池渕OT
「当院におけるUSNへのH200の効果について」和久利OT
「食事オノマトペの影響について」 藤井OT
◆第9回島根県作業療法学会(2014年11月9日、)
「人工骨頭置換術を受けた患者が禁忌肢位を守れるのか~入院時の認知機能面からの予測~」濱吉OT
◆第20回日本摂食・嚥下リハ学会学術大会(2014年9月5日、6日、7日 東京)
「S-SPT用カテーテルのアンケートに関して」景山ST
◆第15回日本認知神経リハ学会学術集会(2014年8月30日、31日 横浜)
石飛PT、漆谷PT、福代OT、高木OT
◆第13回島根県理学療法士学会(2013年11月16日、出雲)
「病棟での訓練回数、訓練時間がADL獲得に及ぼす影響」大野PT
「退院前訪問アンケート~CM対象に~」中尾PT
「訪問リハ、通所リハの比較~各サービスを利用する要因について~」松浦PT
◆第8回島根県作業療法学会(2013年11月10日、松江)
「H200使用による半側空間無視への効果について」和久利OT
◆島根民医連学術運動交流集会(2013年10月12日、松江)
「転倒の要因と対策」松山OT
「人工骨頭置換術を受けた患者の退院後の生活実態調査」濱吉OT
「当院回復期リハ病棟における転帰先について」高木OT
◆第25回島根リハビリテーション研究会(2013年10月5日、出雲)
「ポリオ後遺症を合併した脳卒中片麻痺患者~長下肢装具の使用により歩行能力に改善がみられた一症例~」北野愛貴PT
◆ 2013年度第1回法人医療活動交流会(2013年8月31日、出雲)
「退院前訪問指導後追跡追跡調査~ケアマネージャーを対象として~」中尾健太PT
◆ 第14回日本認知神経リハ学会学術集会(2013年7月6日・7日、大阪)
「失行症患者を経験して~職場復帰に向けて何が必要だったのか~」福代佳人
「現象学的言語を使用してアロディニア、半側空間無視改善がみられた一症例~疼痛以外での空間形成~」漆谷淳孝PT
◆ 第25回活動分析研究大会(2013年5月18・19日、山梨)
「身体ガチガチ!!食事への介入~知覚と行為の協応から運動制御に着目した症例~」藤井寛幸OT
◆2012年度第2回法人医療活動交流集会(2013年3月16日、出雲市)
「摂食・嚥下障害と重度コミュニケーション障害の合併に対する間欠的口腔カテーテル栄養法(IOC)実施の3例」山加忍ST
◆第6回島根県作業療法学会(2011年 11月 26日・27日、出雲市)
「左視床出血により高次脳機能障害を呈した症例」伊藤阿佐美OT
「当院の職業復帰を検討したケースの要因の検討」川島優子OT
「当院における回復期患者の退院時評価と退院後のIADLの関係」山根彩香OT
◆第11回島根県理学療法士学会(2011年 11月 26日・27日、出雲市)
「フェノールブロックの効果について~ROM改善、随意性向上による歩行変化」 野中祥平PT
「脳卒中症例のFBSと歩行能力について」持田桂一PT
◆第3回島根民医連学術・運動交流集会(2011年 11月 12日、松江市)
「幼少期にもやもや病を発症した症例の当院での作業療法の取り組み」女鹿田幹子OT
「当院の復職を検討したケースの要因についての検討」川島優子OT
「フェノールブロックの効果について~ROM改善、随意性向上による歩行変化」野中祥平PT
◆第10回全日本民医連学術運動交流集会(2011年 10月 28日、東京都)
「当法人における訪問リハの現状」板倉聡宏PT
「当院における復職率とその要因の検討」川島優子OT
「摂食・嚥下障害と重度コミュニケーション障害の合併に対する間欠的口腔カテーテル栄養法(IOC)実施の3症例」山加忍ST
◆中国・四国民医連リハ技術者交流会(2011年 9月 18日、倉敷市)
「女性脳卒中患者の”主婦業”復帰のための要因の検討」田口真弓OT
「起立訓練が下肢筋力に及ぼす影響について」森山真伍PT
◆2011年度第1回出雲医療生協医療活動交流会(2011年 8月 20日、出雲市)
「当院における女性脳卒中患者の家事動作実施状況について」田口真弓OT
「反復起立訓練が膝関節伸展筋力に及ぼす影響について~起立テストによる運動負荷量に着目して」森山真伍PT
◆第11回日本言語聴覚学会(2010年6 月、埼玉市)「回復期における集団コミュニケーション療法の試み」西尾 直子ST、酒井 康生、木佐 俊郎、岸 ゆとり
◆2010年度第1回出雲医療生協医活交流集会(2010年8月21日、出雲市)
「当院における磁気刺激療法の実施について」磯田 亜美PT、川上 美穂PT
◆第16回日本摂食・嚥下リハ学会学術大会(2010年9月3~4日、新潟市)
「当院における摂食・嚥下フローチャートの作成と誤嚥性肺炎発症リスクの検討」山加 忍ST、木佐 俊郎、酒井 康生、大谷 梢、金山 奈穂子
◆第18回日本物理療法学術大会(2010年10月、 東京都)「理学療法士による磁気刺激療法の実施」坂田 年彦PT
◆第22回島根リハビリテーション研究会(2010年10月、 益田市)「当院における装具処方の現状」中祖 祥子PT、三谷 俊行、妹尾 悦子、戸山 香寿美、木佐 俊郎
◆第20回全日本民医連神経リハビリテーション研究会(2010年11月12~13日、長野市)「回復期リハビリテーション病棟における転倒自己効力感と転倒との関連性について」磯田 亜美PT、木佐 俊郎、酒井 康生、妹尾 悦子、戸山 香寿美
◆第34回日本高次脳機能障害学会(2010年11月18~19日、埼玉市)「急性硬膜下血腫により脳量梁失行(錯行為)症状を呈した一症例」福代 大輔OT、木佐 俊郎、酒井 康生
◆第31回中国四国リハビリテーション医学研究会(2010年12月5日、広島市)「当院における慢性期脳卒中片麻痺患者の足部変形に対する筋腱解離について」濱田 龍PT、木佐 俊郎、酒井 康生、小野 惠司
◆第10回島根県理学療法士学会(2011年2月20日、出雲市)「静止時立位バランスと短下肢装具 -重心動揺計を用いてー」坂田 年彦PT、三谷 俊史、小野 惠司、酒井 康生、戸山 香寿美、木佐 俊郎
◆2010年度第2回出雲医療生協医療活動交流集会(2011年3月11日、出雲市)「当院のおける嚥下造影について」津田 一ST、
◆第15回日本摂食・嚥下学会学術大会(2009年8月、名古屋市)「簡易嚥下誘発検査と水のみテストの併用による直接嚥下訓練中の不顕性誤嚥リスクの検討」山加 忍ST、木佐 俊郎、酒井 康夫、大谷 梢、金山 奈穂子
◆第9回島根県理学療法士学会(2009年12 月、出雲市)「当院の医療安全向上にむけて―ヒヤリ・ハットの報告よりー」長島 郁恵PT
「当院におけるバランス検査と歩行自立度に関する調査・検討-大腿骨近部骨折者のFunctional Balance scale、歩行自立度に関する後方視的調査―」湯浅 梢PT
◆島根県作業療法士学会(2009年12月、浜田市)「コース立方体組み合わせテストによるADLの予後予測 -FIMとの関連によるボーダーラインの検討―」松本 和広OT
◆第21回島根リハビリテーション研究会(2008年10月26日、出雲市)
「退院後訪問リハビリ導入によるADLの変化について」板倉 聡宏PT
◆島根県民医連学術運動交流集会(2008年12月6日、 出雲市)
「バランス評価からADLへ」内田 智PT、湯浅 梢、長島 郁恵
◆法人医療活動交流集会(2009年3月、出雲市)
「内反尖足・槌趾矯正術を行った症例の経過について」坂田 俊彦PT、三谷 俊史、木佐 俊郎、
◆第19回島根リハ研究会(2007年9月、出雲市)
「禁忌肢位の配慮した基本動作獲得のための取り組み
-両人工骨頭置換術後脳梗塞を発症した症例の経験―」松本 和広PT、木佐 俊郎、酒井 康生
◆島根県作業療法士会(2007年12月、益田市)
「基本動作獲得・検討の重要性の再考 -両人工骨頭置換術後脳梗塞を発症した症例の経験-」松本 和広OT
◆第7回島根県理学療法士学会(2007年12月、松江市)
「閉塞性動脈硬化症と脳卒中症例の歩行:症例報告」持田 桂一PT
◆第8回リハビリテーション研究会in Yonago(2006年12月2日、米子市)
「斜頸を発症し、筋ブロックを含む集学的加療で改善したパーキンソン症候群の1例」倉敷 明枝PT、川島 優子、木佐 俊郎、小野 惠司
◆第6回島根県理学療法士学会(アカデミーカップ)(2006年12月、松江市)
「踵歩きギプス療法の経験」原 祐樹PT
◆第5回島根県理学理療法士会 2005年12月 出雲市
「直線偏光近赤外線を併用した理学療法の経験
-直線偏光近赤外線効果のシングルケーススタディによる検討―」勝部 和久PT、妹尾 悦子